【首こり・肩こりがラクになる】上を向くときに気をつけたい3つのこと

Pteam pilates

愛知県の尾張旭市周辺でピラティスのレッスンをしています。

今回は首肩の不調改善のポイントをお伝えしたいと思います。

はじめに

「上を向くと首が痛い」「うがいをするときに首が詰まる」
そんな経験、ありませんか?

この記事では、首や肩の不調を感じる方へ向けて、
3つのステップでラクになる方法をご紹介します。

◆ Step①:「首だけ」で動いていませんか?

まず最初にお伝えしたいのは
首を後ろに倒す(頚椎の後屈)とき、実は“肩甲骨”や“胸椎”の連動が重要だということ。

こんなサインがある方は要注意👇

  • 首の後ろが詰まる
  • 上を向くと痛みや違和感がある
  • 首だけで頑張って動かしている感じがする

このような不調は、首だけを単独で動かしていることが原因かもしれません。

そこでおすすめなのがこちら👇

✅ 肩甲骨を軽く内側に寄せる
✅ お尻の方へ引き下げる意識
✅ その状態で、ゆっくりと上を向く

このちょっとした工夫で、首の詰まりがスッと減る方が多くいらっしゃいます。

◆ Step②:肩甲骨の動きを柔らかくするエクササイズ

次のステップは、「肩甲骨を柔軟にすること」。

前回は、肩甲骨を寄せることで首の動きがラクになる話をしましたが、
今回はその改善編。実際におすすめのエクササイズを2つ紹介します。

📌 エクササイズ①
「ストレッチポール上で肩甲骨を動かす」

→ 胸が開き、肩まわりがスムーズに動きやすくなります。

📌 エクササイズ②
「リブケージアーム〜アームサークル」

→ 背中と肩甲骨の連動性を高め、姿勢の改善にもつながります。

これらの動きは、肩甲骨の柔軟性だけでなく、
✔ 首や肩の軽さ
✔ 姿勢の変化
✔ 呼吸の深まり
にも効果的です✨

◆ Step③:日常生活にピラティスを活かすコツ

最後は「日常生活の中で、首や肩の不調を防ぐコツ」です。

例えば…

  • 🧺 洗濯物を干すとき

  • 🚰 うがいをするとき

上を向くこのような動きのとき、
肩甲骨を少し内側に引いてから腕を持ち上げると、
首や肩への負担がぐっと減ります。

これは、ピラティスのレッスンでもお伝えしている大切な感覚です。

「日常の中にピラティスを活かす」
こうすることで、体はより良い方向へ変わっていきます。

▷ まとめ

  • 首を反らす動きには、首だけでなく“肩甲骨や背骨”の連動がカギ
  • 肩甲骨を柔らかくすることで、首や肩がスムーズに動くようになる
  • 日常の動作(洗濯・うがいなど)でも少しの意識で負担を軽減できる

不調の原因を「首」だけで捉えず、
体全体でバランスよく動けるようになると、日々がぐっとラクになりますよ☺️

スタジオ紹介|Pteam Care & Pilates

尾張旭市にある、理学療法士の資格を持つトレーナーが運営するピラティススタジオです。

「安心して続けられる場所」「心と体が整う場所」を目指し、一人ひとりの身体に寄り添ったサポートを大切にしています。

  • 完全予約制/パーソナル対応
  • 理学療法士の視点で姿勢や身体の動きを丁寧にチェック
  • 運動が苦手な方や50代以上の方も多数ご利用中

アクセス① フルまあくす

所在地:愛知県尾張旭市北山町122‐1 レンタルスペース
駐車場あり/完全予約制

【近隣エリアからのアクセス目安】

  • 瀬戸市、長久手市、名古屋市守山区から車で約15〜20分
  • 名鉄瀬戸線「尾張旭駅」から車で約5分

アクセス② イトウ技建

所在地:愛知県長久手市北浦2518番地152 レンタルスペース
駐車場あり/完全予約制

【近隣エリアからのアクセス目安】

  • 瀬戸市、長久手市、名古屋市守山区から車で約15〜20分
  • 愛知環状鉄道「瀬戸口駅」から車で約6分

ご予約・お問い合わせはこちら

📲 公式LINEからお気軽にご連絡ください
▶︎ https://lin.ee/jkHHj2o

※体験レッスンやお身体のご相談もLINEで承ります。

📷 Instagramはこちら → @pteam.pilates

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です